一人暮らしで備蓄するものは?防災グッズとローリングストックを解説

自然災害は突然起こるので、防災用品を備蓄するのが大切です。しかし、一人暮らしでは何を備えるべきなのか、備蓄品やストック方法に困る人もいるでしょう。そこでこの記事では、一人暮らしで備蓄するものや「ローリングストック」の方法について解説します。
この記事を読むための時間:3分
一人暮らしは必ず備蓄をする
一人暮らしは、災害時のために必ず備蓄をしましょう。備蓄をしないと非常時に食料や生活用品がなくなり、一人だと助けを求められない可能性があります。自分の身を守るためにも、日頃からしっかりと災害時の対策をして、一人でも対応できるようにするのが大切です。
一人暮らしが備蓄しておくべきもの
一人暮らしで備蓄しておくべきものを、以下の2つに分けて解説します。
- 防災リュック
- 自宅待機用の備蓄品
防災リュック
持ち歩き用の防災リュックの中には、最低でも1日分の食料と生活用品を備蓄しましょう。可能であれば3日分程あると安心ですが、重すぎて非常時に持ち運べないのも危険なので、一人暮らしでは1日分を目安にするのがおすすめです。リュックの中に入れるものは、以下の通りです。
- 水・食料
- 衛生用品
- 生理用品
- タオル
- 着替え
- 非常用トイレ
- 懐中電灯
- モバイルバッテリー
- 電池
- ホイッスル
- 常備薬
- 身分証のコピー
上記に加えて、必要なものは各自用意する必要があります。リュックに詰めたら玄関などの出入り口付近に置いて、非常時にもスムーズに持ち出せるようにしましょう。
自宅待機用の備蓄品
災害時には避難だけでなく、安全のため自宅待機になる場合もあります。自宅待機用の備蓄品は、防災リュックに入れたのと同じアイテムを1週間分に増やし、追加で以下も常備します。
- 紙皿・紙コップ・割り箸
- カセットコンロ
待機する際は電気やガスが止まっている可能性が高く、食事のためにカセットコンロがあると安心です。水道が止まることも考えて、紙皿や割り箸などの食事に必要なものも備えましょう。
一人暮らしは「ローリングストック」が最適
一人暮らしの備蓄に「ローリングストック」が最適な理由を、以下の3つより解説します。
- ローリングストックについて
- ローリングストックにおすすめの食品
- ストックする時のポイント
ローリングストックについて
ローリングストックとは、日常的に購入している食料品や日用品、生活用品を多めに買い置きして、非常時の備蓄品としても使えるようにするストック方法です。買い置き後は通常通り消費していくので、食料品の賞味期限を気にする必要がありません。また、災害用の特別なものではなく、スーパーで普通に購入できるものばかりなので、一人暮らしでも備蓄しやすいのがポイントです。
ローリングストックにおすすめの食品
ローリングストックにおすすめなのは、非常時でも簡単に調理できて食べやすい食品です。例えば以下の食品は、災害時でも食べやすく備蓄に適しています。
- レトルトご飯
- レトルトカレー
- 缶詰(手で開けられるタイプ)
- 個包装のお菓子
- ドライフルーツ・ナッツ
お湯で温めるご飯やカレーがあると、電気やガスが止まってもカセットコンロでお湯を沸かせば食べられます。また、缶詰も比較的賞味期限が長いので、備蓄に適しているでしょう。お菓子は個包装タイプにすると、非常時にも持ち出しやすく、開封後も乾いたり劣化したりする心配が少ないです。
ストックする時のポイント
ローリングストックをする時のポイントは、以下の3つです。
- 普段から食べ慣れている食品にする
- 賞味期限に合わせて日頃から消費する
- 消費したら再度ストックする
非常時は身体的・精神的に疲弊するので、普段から食べ慣れている食品だと気持ちが落ち着いて安心しやすいです。また、買い置き後は通常通り消費して、なくなったら買い置きするというサイクルを作ると、非常時にもストックがないという事態を避けられます。
一人暮らしは災害用の備蓄品を揃えましょう
一人暮らしでは、災害が起きると助けを求められないこともあるので、食料や生活用品を必ず備蓄する必要があります。備蓄の際は、持ち出し用の防災リュックと自宅待機用を分けて保管しましょう。また一人暮らしの場合は、ローリングストックをするのもおすすめです。身を守るためにも必ず備蓄をして、災害に備えましょう。